マットレス

階段で詰ませない!ベッドを2階へ安全に運ぶ最強ガイド【保存版】

「ベッドを2階に運びたいだけなのに、何から調べればいいのか分からない…」
そう感じていませんか?

ネットで調べると「階段幅を測れ」「分解すればOK」といった情報は出てくるものの、実際には

  • 踊り場で回転できず詰まる
  • 思ったより重くて階段で危険
  • 吊り上げ作業になり追加3万円
  • そもそも2階に置く必要がなかった

…という“リアルな落とし穴”がたくさんあります。

この記事では、単なる運び方ではなく
「本当に2階に運ぶべきか?」まで判断できる総合ガイドとして、

  • 自力で運ぶ具体的手順
  • 分解/吊り上げ/業者依頼の違いと費用
  • 将来の介護・転倒リスクを見据えた寝室設計
  • ネット購入前に見るべき梱包サイズの探し方
  • 実例に学ぶ成功例・失敗例

まで、他では得られない視点で徹底解説します。

「ベッドって運ぶだけでしょ?」と思っていた人ほど、読後には考え方が変わるはずです。
まずは、あなたの家が本当に“2階に置くべき家”なのかを見極めるところから始めましょう。

目次

「ベッド2階に運ぶ」と検索する人の悩みを整理しよう

階段の幅や曲がり、天井の高さ、ベッドサイズの相性——。
ベッドを2階へ運ぶ作業は、見た目以上に難易度が高く、「買ったのに通らない」「持ち上げられない」「傷がついたらどうしよう」といった不安につながります。とくにネット通販では商品ページに「完成サイズ」しか書かれておらず、梱包サイズや搬入経路の条件まで把握できていないまま購入し、後から詰まるケースも少なくありません。

ここではまず、「読者が本当に抱えている悩み」をケース別に整理し、なぜ“2階に運ぶ”という状況が発生しているのか、どこに不安を感じているのかを明確にします。これにより、後半で紹介する搬入方法や判断基準が自分の状況に当てはめやすくなります。


新しく買ったベッドを2階の寝室に運べるか不安な人のケース

新居や模様替えでベッドを新調したものの、「いざ搬入するときに階段で引っかかったらどうしよう」という不安は非常に多い悩みです。

特にダブル以上のマットレスや一体型フレームは、長辺も厚みも大きく、対角線の長さが階段幅を超えることがあります。
ネット通販では商品ページに「梱包サイズ=箱の大きさ」が記載されていないことも多く、
「組み立て後のサイズは入るけど、箱のままでは通らない」
という落とし穴が発生しがちです。

この場合の対策は以下です。

  • 商品ページで「梱包サイズ」「配送方法(玄関渡し / 搬入設置)」を確認
  • 購入前に階段幅・踊り場・天井高を採寸し、“対角線”で比較
  • 圧縮マットレスや分割フレームなど「搬入優先の構造」を選ぶ

失敗例の多くは、“寝心地優先で買って搬入経路を後回しにした”ケースです。


いま使っているベッドを1階⇔2階など別の階へ移動したいケース

引っ越しではなく「すでに家の中にあるベッドを移動させたい」ケースも多く、こちらは分解の有無が鍵になります。

特に木製フレームは、組立時に力を加えてハメ込むタイプや、分解に専用工具が必要な場合もあり、
ネジを外しても元に戻せない・破損する
危険もあります。

さらに階段が狭い住宅では、

  • すのこを外してフレームを分割
  • マットレスだけ縦持ち or ロールで通す
  • ベランダから搬入/搬出

など「部分解体+別ルート搬入」が必要になることも。

また、高齢者が1階で生活するようになり、2階で寝ていた大きなベッドを処分したいとき、搬出のほうが搬入より難易度が高いケースもあります。入れる時は吊り上げ、出す時は階段搬出…できないパターンも要注意です。


引っ越しで「新居の2階にベッドが入るか」確認したいケース

引っ越しは「家に入るか?」だけでなく「階段を通るか?」が最重要ポイントです。
実際、引っ越し業者でも階段搬入が別料金になることは珍しくありません。

このケースでありがちな失敗は、

  • 旧居で分解できた → 新居の階段形状が違い再搬入できない
  • 旧居ではクレーン搬入だった → 新居では近隣の電線や敷地条件で吊れない
  • 新居の階段は直線 → 踊り場が狭く方向転換できない

新居の間取り図だけで判断せず、必ず以下を採寸する必要があります。

  • 階段幅(内側と外側で差がある)
  • 踊り場の奥行き
  • 2階入口〜寝室ドアの幅と高さ
  • 手すりや梁の張り出し

特に「L字階段+天井低め」の組み合わせは最難関です。


階段が狭い・曲がっている・天井が低い家で悩んでいる人のケース

築年数が古い家・2階リビング・メゾネット式・注文住宅などは、階段形状が独特で家具搬入を前提に設計されていないケースも多いです。

  • 階段幅が70〜75cmしかない
  • 踊り場の奥行きが狭い
  • 螺旋階段で縦持ちできない
  • 途中の梁で縦方向が制限される

この場合、マットレスの持ち方を変えるだけでは解決せず、次の選択が必要になります。

  • ベランダから人力で引き上げる
  • 外からクレーン搬入(要敷地条件)
  • 分割タイプ・圧縮タイプへ買い替える
  • そもそも「2階に置かない」という間取り変更

特に「子どもを2階に寝かせるためにベッドを置きたい」という家庭では安全性も重要です。搬入できても、生活動線として危険なら再検討が必要です。


自力で運ぶか、業者に依頼するか判断に迷っている人の本音

検索ユーザーの多くが抱える最大のジレンマはこれです。

「業者に頼めば安全だけどお金はかかる。
自力なら無料だけどケガ・破損が怖い…」

特にダブル以上のマットレスは20〜50kg超あり、以下の条件が重なると自力は危険です。

  • 階段が狭くL字
  • 運搬する人数が2人以下
  • 運ぶ人が女性・高齢者・体力に不安
  • マットレスが厚み25cm以上
  • 梱包された状態で硬く折れない

一方、業者を利用するメリットは次です。

  • 階段搬入・吊り上げの専門技術がある
  • 壁・床保護の養生がプロ仕様
  • 破損時の保険がある(ここ重要)
  • 最短30分〜1時間で作業完了

費用相場は以下が一般的です。

作業内容相場
階段搬入(人力)5,000〜18,000円
吊り上げ搬入(2階まで)15,000〜40,000円
クレーン作業30,000〜80,000円

ただし階段幅が足りないから吊り上げるしかないと決まったわけではなく、
分解できるベッドへ買い替えた方が安い場合もあります。

まずは「運べるかどうか」を判断する採寸チェックリスト

ベッドを2階に運ぶ際に、もっとも重要かつ失敗しやすいポイントが「採寸不足」です。
多くの人が**“ベッドのサイズ”だけを見て判断**しがちですが、実際に問題になるのは次の3つです。

  • 搬入経路の幅・高さ・奥行き
  • マットレス・フレームの梱包サイズ
  • 方向転換できるスペース(踊り場・玄関)

特に階段の“対角線”がクリアできるかで成否が決まります。
「通りそう」「たぶん入る」ではなく、数値で判断しましょう。


採寸すべきポイント一覧(玄関・廊下・階段・寝室ドア・窓)

まず測るべき場所をリスト化しました。この記事では“室内搬入”を前提にしていますが、必要に応じて「ベランダ→窓搬入」の可能性も考慮して採寸することで、後戻りしない判断ができます。

【採寸ポイント 一覧】

採寸場所測る項目なぜ必要?
玄関ドア幅・高さ・開く方向入口が狭いと最初で詰まる
廊下幅・天井高・曲がり角の奥行き長物を運ぶ時の角度確保
階段幅(内外両側)・段数・傾斜マットレスは“縦角度”で上げる
踊り場奥行き・天井高方向転換の必須ポイント
2階入口ドア幅・高さ最後に詰まる“落とし穴”
寝室ドア・枠幅・高さ・段差梱包された状態で通るか
ベランダ窓幅・高さ・周囲の障害物窓搬入の可能性チェック
外壁・ベランダ周辺電線・庇・屋根・隣家吊り上げ搬入の現実性

多くのサイトは「階段幅を測りましょう」で終わりますが、実際は入口や曲がり角で詰まるケースが圧倒的です。
この記事では全搬入ルートを“点”ではなく“線”で測ることを推奨します。


階段幅・踊り場の奥行き・天井までの高さの測り方

階段搬入の難易度は、階段の形状で大きく変わります。

【測り方の基本】

  1. 階段幅を2箇所測る
    外側(壁側)と内側(手すり側)で幅が違う場合が多い。
    外側が広ければ回転させて通す余地あり
  2. 踊り場の奥行きと天井高
    ここが狭いと方向転換できません。
    → 奥行き90cm以下の場合、ダブル以上は難しいケース多い。
  3. 階段の傾斜(角度)
    傾斜が急だと、マットレスを立てたときの角度が確保できず上げられない。
  4. 壁の張り出し・梁の位置
    天井が途中で下がる家は「あと1段」が上がらない苦労が出る。

マットレス/フレーム側で確認すべき寸法(長さ・幅・厚み・対角線)

搬入の判断はサイズ表だけでは不十分です。
特に大事なのは長さ × 幅 × 厚みによる“対角線”

【例:ダブルマットレス(140×195×25cm想定)】

対角線=約242cm
階段で242cm確保できなければ通らない可能性あり

さらに以下のポイントも重要です。

  • 厚みが25cm以上だと曲げにくく持ち替え困難
  • ポケットコイル・高反発は折れない
  • ウレタン圧縮タイプなら搬入は楽

また梱包サイズと完成サイズが違うため、購入前に梱包サイズが必須です。


梱包サイズと完成サイズの違いを理解しよう

競合サイトでは「完成サイズ」を元に解説が多いですが、実際に引っかかるのは梱包時の箱サイズです。

例)
✔ 完成サイズ → 横幅140cm → 廊下問題なし
✘ 梱包サイズ → 長さ198cm(硬い箱)→ 玄関で回せない

つまり、

“組み立て後に部屋で広がるサイズ”ではなく、 “運び込む瞬間のサイズ”が重要。

特に以下の商品は注意:

  • スプリング入りマットレス(折り曲げ不可)
  • 一体型フレーム(ヘッドボード巨大)
  • 脚固定タイプ(分解できない)
  • 電動&介護ベッド(重量+一体型で輸送困難)

逆に運びやすいのは、

  • 圧縮タイプ(真空パック)
  • 分割マットレス(2〜4パーツ)
  • ボルト+板構造のフレーム

手すり・照明・梁・配電盤など「見落としがちな障害物」チェック

採寸して「幅は通る」と安心しても、実際に運ぶと本体ではなく“周辺の突起物”に引っかかるケースが非常に多いです。

見落とされがちな障害物リスト:

  • 階段手すりの出っ張り
  • 天井照明(階段上のシーリング)
  • 壁のカーブ・柱の出張り
  • 梁(特に古い住宅)
  • 配電盤・スイッチ類
  • カーテンレール・窓枠
  • 廊下の角に置いてある家具

手すりがあると幅が5〜10cm狭くなるため、
「手すりを外したら通った」という事例もありますが、外す際は建物保証や安全性に注意が必要です。

自力でベッドを2階に運ぶときの準備と安全対策

ベッドを2階へ自力で運ぶ場合、最大のリスクは「ケガ・落下・破損」です。
とくにダブル以上のマットレスは重量20〜40kg以上、フレームは板状で持ちにくく、階段では角度調整が必要になるため、単なる“力仕事”ではなく「搬入作業の技術」が必要となります。

多くの競合記事は「二人なら運べます」「手袋を用意しましょう」といった表面的なアドバイスに留まりがちですが、本記事では実際に事故が多いポイント・動作のコツ・具体的な道具まで踏み込んで解説します。


人数の目安と「1人で運んではいけない」パターン

結論:マットレスは最低2人、ダブル以上なら3人が理想。

マットレスが軽く見えるのは「持ち上がる=運べる」と勘違いしやすいから。
しかし階段では「角度調整しながら方向転換する」「片側を持ち上げて支える」などの動きが必要になり、重さよりも“制御できるか”が重要です。

【1人では危険なパターン】

  • 階段がL字・U字・螺旋になっている
  • マットレス厚み25cm以上(折り曲げできない)
  • 裸足やスリッパで作業しようとしている
  • 運ぶ人の身長差が大きい(重心がズレる)
  • 片側を「支えるだけ」になり、実質一人作業になる

特に女性のみ・高齢者・腰に不安がある場合は無理せず手伝いを増やすか、業者依頼が安全です。

最低人数の目安

ベッド種類推奨人数
シングルマットレス2人
ダブル2〜3人
クイーン以上・電動・介護ベッド3人 or 業者

「最後の1段で持ち上がらない」「角で天井に当たって止まる」など、階段搬入はラスト数十センチが一番危険です。


服装・手袋・滑り止めシート・養生など事前準備

搬入作業は引っ越し作業に近く、服装・装備を整えると難易度が大きく下がります。

【揃えておきたい装備】

アイテム理由
滑り止め作業手袋マットレスは布地で滑りやすい
革手袋フレームの角・金具で手を切る防止
長袖・長ズボン壁・床に体を当てても怪我しない
運搬ベルト重さを分散し腰への負荷軽減
養生テープ・段ボール壁・階段保護
すべり止めシートマットレスのズレ防止
ヘッドライト or クリップライト階段で影になり視界が悪くなる場面で必須

特におすすめなのは運搬ベルト
口コミでも分かる通り、腰で支える形になるため腕力に頼らず姿勢が安定します。


通路の確保と家具・ドアの一時移動チェック

搬入前に「通路を片付ける」のは当たり前ですが、実際は“引っ掛かる原因”が意外な場所に潜んでいます。

【搬入前に必ず撤去 or 寄せるもの】

  • 廊下の棚・姿見・空気清浄機・ベビーカー
  • 玄関近くの靴箱・傘立て
  • 階段途中のインテリア・観葉植物
  • ドアストッパー・床に置いた延長コード
  • 2階のベッド周りの家具

また、ドアそのものが障害物になる場合があるため、必要なら一時的に外します。

チェックポイント

  • ドアは開けたまま固定できるか?
  • ベッドを通した後でドアが閉まらなくなる配置にならないか?
  • 手すり側ではなく壁側を使って持ち上げられるか?

「持ち上げるスペース」ではなく「方向を変えるスペース」が大事です。


壁・床・階段を傷つけないための養生のコツ

ベッド搬入で最も多いトラブルは破損・傷。
特に階段は「角」「手すり」「壁回り」が摩擦を受けやすく、マットレスよりフレームが危険です。

【おすすめ養生方法】

場所方法ポイント
階段の角ダンボール+養生テープ固定擦れる場所は“角”に集中
手すり下部発泡スチロール・プチプチ巻き金具・ネジで生地破れ防止
壁(腰高さ)クッションシートを広めにすれ違い時に体も当てる
フェルト+養生ボード一旦置いた際の傷防止

壁面養生は“線”ではなく“面”で保護するのがコツ。

また、マットレスをフィルムごと運んだ方が衛生的に見えることもありますが、汗で滑りやすく危険です。
滑ると判断した場合はフィルムを剥がし、布面で摩擦を確保する方が安全です。

ベッドフレームを分解して運ぶ手順

ベッドを2階に運ぶ際、マットレスより問題になりやすいのがベッドフレームです。
フレームは横幅・長さが大きいだけでなく、ヘッドボードやサイドフレームが一体型で回転できず通らないケースが多発します。

多くの人が「分解すれば通るでしょ?」と考えますが、実際には以下の問題が起こります。

  • ネジが固くて外れない・工具が足りない
  • 外せたけど再組立てで位置が合わない
  • 木材のハメ込みが劣化して再装着時にガタつく
  • 一体型で分解不可のタイプを無理に外して破損

この記事では、失敗しないための“安全な分解方法”と“運搬後に確実に戻す”ための手順を解説します。


どこまで分解すべきかの判断基準(ネジ・すのこ・サイドフレーム)

まずは「どのパーツまで分解する必要があるか」を判断します。
フレームは“最大外形を小さくすること”が目的なので、全部バラせば良いわけではありません

【分解の基本方針】

  • ヘッドボードは最優先で外す(一番厚い/曲がらない)
  • サイドフレームは左右で分割できるなら外す
  • すのこは単体で運びやすいので取り外し推奨

判断基準の目安

部品分解の必要性理由
ヘッドボード高い厚み・高さがあり階段で詰まる
フットボード高い(ベッドによる)幅が大きい場合がある
サイドフレーム中〜高横幅を縮める意味で有効
すのこ重さ分散&破損防止
センターレール長物だが軽いので持ちやすい

分解しない方がいいパターン

  • パイン材など柔らかい木材で、抜き差しで劣化しやすい
  • 接着固定されている(特に格安フレーム)
  • IKEAなど独自金具で再組立てに工具が必要

無理にバラすと、組み直し後に軋み・ガタつき・強度低下につながります。


写真撮影とパーツ管理で「元に戻せない」を防ぐコツ

分解作業で最も多いミスが、

「どのネジがどのパーツだったかわからなくなる」

特にフレームはネジが長さ違いで似ており、誤装着すると強度不足・穴の破損が起こります。

【おすすめの管理手順】

① 分解前に全方向から写真撮影

  • ベッド全体
  • ヘッドボードとフレームの接合部のアップ
  • ネジ位置を番号タグ付きで撮影

元に戻すときの設計図になる

② ネジを袋ごとに分けてラベル付け

例)

  • 「ヘッドボード → サイド右(短)」
  • 「センターバー → 支柱(長)」

100均の小分けジップ袋が便利。

③ 分解順と逆順で組み立てる

スマホで時系列通りに撮影しておくと、写真を逆に見返すだけで再装着できる。

④ 単体パーツは養生して保護

フレームの角が壁に当たりやすいので、運ぶ前に角当て・プチプチを巻く。


分解したパーツの運び方と、2階での再組立てのポイント

分解できたら「安全に運ぶ」「再組立てで失敗しない」の2点が重要です。

【運ぶときのポイント】

  • 長物パーツは縦持ち→階段の外側で通す
  • 木材は擦れると塗装が剥がれるため角養生必須
  • ネジ袋はフレームと一緒に運ばず別で管理

【再組立て時のプロポイント】

  • 組立は2階の設置場所で行う
     (組んだ後に動かすと床に傷、重量で移動困難)
  • 水平器 or スマホの水平アプリで水平を確認
     → 傾いているとギシギシ音・金具に負荷
  • 軋み対策として金属部に潤滑スプレー
     ※木部にはNG、金具だけに使用
  • 最後に脚を付ける順番は左右交互
     → 一気に片側に重心がかからない

床を傷つけない敷物案

  • フェルト
  • ラグ
  • 薄いジョイントマット(布団の下に隠せる)

ここまで丁寧に戻すと、搬入前より安定することもあります


組み直し不可のフレーム・接着タイプに要注意

分解前に必ず確認すべきなのが、**そもそも分解できる構造か?**という点です。

以下のフレームは要注意:

【分解できない or 破損リスクが高いタイプ】

  • 接着&ダボ固定の木製フレーム(ネジがない)
  • 一体成型フレーム(ホテル仕様に多い)
  • レザー張り一体型ベッド
  • 電動・介護ベッド(機構部が複雑)
  • アンティーク・無垢材で補強金具が脆いもの

無理に外すと…

  • 木材が裂ける
  • 金具が抜けて再装着不可
  • 電動モーターの配線断線

この場合の代替策は以下:

  • ベランダor窓搬入
  • 吊り上げ業者に依頼
  • 搬入しやすい分割フレームに買い替える
  • そもそも2階に置かずレイアウト変更

特に高価格帯のベッドは、破損すると保証対象外になる例もあります。
判断に迷う場合はメーカー名と型番で「組立方式」を検索すると情報が見つかることが多いです。

マットレスを2階に運ぶ具体的なテクニック

マットレスは一見「曲がるから運びやすい」ように思えますが、実際は厚み・硬さ・重量・階段角度の影響を強く受けます。
特にポケットコイルや高反発マットレスは折り曲げ不可、ウレタンでも厚さ25cm以上は曲がりにくく制御が難しいため、単なる力任せでは危険です。

ここでは、階段搬入で詰まりやすいポイントと、サイズ別・階段形状別の持ち方を徹底解説します。


シングルとダブル以上で変わる持ち方・体の使い方

搬入の難易度はサイズで劇的に変わります。

サイズ重さ目安難易度理由
シングル12〜25kg低〜中横幅が狭く角度調整しやすい
ダブル20〜40kg中〜高幅が大きく手すりに当たりやすい
クイーン以上30〜50kg方向転換が極端に困難
電動・ポケットコイル厚手40〜70kg以上極高折れない+重い=階段不向き

【シングルを運ぶコツ】

  • 先頭に身長が高い人、後方に支え役
  • 階段の外側を使い、縦気味に角度をつける
  • 片手で支えず 両手で押し・支える姿勢

【ダブル以上のコツ】

  • 正面持ちではなく縦角度で“押し上げ”スタイル
  • 人数は2〜3人(階段上→階段下→補助)
  • 折り曲げて方向を変えず、面を変えて回転させる

**重さより大事なのは“制御できるか”**です。
持てても「階段で止められない」「倒れてきて挟まる」ことが危険。


直線階段での運び方(縦持ち・横持ちの判断)

直線階段は一見簡単そうですが、角度が付けられなければ上げられません

● 縦持ちの基本(最もスタンダード)

  • 下側から押し上げ、上側は角度を調整
  • 天井高が低くても、階段の外側を使って角度確保

メリット:方向転換不要・壁に接触しにくい
デメリット:厚いマットレスは角度が足りず詰まる

● 横持ちが有効なケース

  • 階段幅が広く、縦角度が取れない場合
  • ウレタンマットレスなど軽く柔らかい素材

※ポケットコイル系は横持ちで撓めると構造劣化リスクあり。

ポイント:階段幅より“対角線”

例:階段幅75cmでも
マットレス厚25cm × 幅140cm → 対角線約161cm
階段の高さ方向で161cm確保できないと詰まる


折り返し階段・L字階段での運び方と方向転換のコツ

階段が曲がる家は、踊り場での方向転換が最大の難所です。

【動き方の基本】

  1. 下から上へ縦持ちで進む
  2. 踊り場で“縦 → 横 → 縦”の三段階で面を変える
  3. 上側の人が角度と回転方向を指示

押し込んではいけない理由

  • コイルが変形する
  • 壁や天井を強打して破損
  • 挟まれた際に逃げ場がない

踊り場奥行きが狭い場合の裏技

  • 方向転換前に縦のまま少し持ち上げる(重力方向を変える)
  • マットレスを斜めにし、外側の階段ラインを使う
  • すべり止め手袋で細かく姿勢調整

奥行き70〜80cm以下だとダブル以上は非常に厳しいです。


螺旋階段・超狭い階段で自力搬入を諦めるべき目安

螺旋階段や古い住宅の狭い階段は、技術ではなく構造上物理的に通らない場合があります。

【自力搬入NG目安】

  • 階段幅が60〜70cm未満
  • 高さ方向のクリアランスが常時150cm未満
  • 手すりと柱で角度変更が不可能
  • マットレスが折り曲げ不可(ポケットコイル・スプリング)

※特に「スプリング一体型+螺旋階段」はほぼ通らないケースが多いです。

その場合の代替策

  • ベランダ/窓から搬入
  • 外から吊り上げ(人力 or クレーン)
  • 分割マットレスに買い替える
  • 2階にベッドを置く前提を見直す

重要なのは**“通すこと”が目的ではなく、生活動線の安全性**です。


一時的にベランダから差し入れる「半分だけ吊り上げ」テクニック

階段が無理でも、クレーンや本格的な吊り上げをせず、人力でベランダに引き上げる方法があります。
ただし自己責任作業となるため、下記条件を必ず確認してください。

【必要条件】

  • ベランダ手すりの高さよりマットレスが上に出せる
  • 2〜3人が上下で連携できるスペースがある
  • 隣家・道路側でなく、落下リスクが低い位置
  • ロープ・滑り止め・養生済み

【手順の流れ】

  1. 下側でロープをマットレス中央に巻き、結び目は滑り止めで補強
  2. 一人が下から押し上げ、一人が上から引き上げ
  3. 手すりに擦れないよう、ブルーシートや毛布で養生
  4. ベランダに入れた後、室内へ横に回転させる

【メリット】

  • 階段より角度制限が少ない
  • クレーン代がかからない

【デメリット/危険性】

  • 落下=重大事故
  • ヘタに押し込むとコイルが歪む
  • 濡れたロープは滑る

少しでも不安なら業者依頼が最善です。
費用相場は人力吊り上げで15,000〜40,000円程度。

「女性だけ・高齢の家族しかいない」場合の現実的な選択肢

ベッドを2階に運びたいものの、家に力仕事をできる人がいない——
そんな状況で最も大切なのは**“無理をしない判断”**です。

ネット上の体験談では「女性2人で持てた」という声もありますが、多くはシングル/軽量ウレタンの場合で、ダブルマットレスや一体型フレームではケガ・落下・壁破損につながるケースが多発しています。

特に高齢者の場合は、階段でバランスを崩すと大事故に直結します。
本章では、体力に不安がある人が安全にベッドを2階へ運ぶための、現実的な判断基準を整理します。


自力搬入で絶対にやってはいけない危険パターン

まず、自力搬入を試す前に知っておくべき「やってはいけないケース」です。

【危険度が高く避けるべき状況】

  • ダブル以上のマットレスを女性1〜2人で運ぶ
    → 幅が広く制御できず転倒リスク
  • 階段がL字/螺旋/段差が急
    → 角度が取れず途中で止まる・落下
  • スリッパ・裸足・靴下で作業
    → 滑りやすく体重制御不可
  • ポケットコイル厚20cm以上を無理に折り曲げる
    → マットレス損傷+バネが戻って跳ねる危険
  • 高齢者+1人で持ち上げようとする
    → 腰椎・膝を痛める事故が多い
  • 片側が支えるだけで実質“単独作業”になる
    → 階段で支えきれず落下

たとえば、下側に力の弱い人が入ると体重が支えられず、自分が潰される危険もあります。

競合記事は「2人なら運べる」とだけ書くことが多いですが、必要なのは“持てる”ではなく“制御できる”かどうかです。


近所の人・家族に手伝いを頼む際の段取り

「自力作業したいけど力が足りない」場合は、第三者に手助けを依頼する方法もあります。
ただし無計画に人を増やすと、指示が伝わらず逆に危険になることも。

安全に手伝ってもらうための段取りは以下の通りです。

① 役割分担を決める

  • 階段上:角度調整・進行指示(経験者)
  • 階段下:押し上げ役(力が必要)
  • 第三者:通路確保&危険物排除のサポート

人数を増やしても、全員が押したり引いたりすると危険です。
指示役を必ず一人決めることが重要。

② 作業前にルートを共有

図にして説明するとベスト。

玄関 → 廊下 → 階段 → 踊り場 → 2階入口 → 寝室

③ 家具移動・ドア取り外しなど事前準備を完了させておく

当日動かすのでは遅い。進路は"完全に空っぽ"が理想。

④ 怪我防止の装備を人数分用意

  • 滑り止め手袋
  • 室内シューズ
  • 肘・膝クッション(階段で当たりやすい)

⑤ 無理だと判断したら即中止

階段途中で「いけるかも」と押し込むのが最も危険です。


無理をせず業者を呼ぶべき判断基準(重さ・段数・体力)

「どこまでが自力の限界か分からない」人向けに、明確な基準を示します。

【以下に当てはまる場合は業者推奨】

条件理由
マットレス重量30kg以上階段で角度調整できない
厚み25cm以上&折り曲げ不可回転が困難
階段幅75cm未満ダブル以上はほぼ詰まる
踊り場奥行80cm未満L字階段で方向転換不可
家に力仕事できる人がいない実質一人作業になる
高齢者主体・腰痛持ち負荷が急増し危険
壁・床・階段を傷つけたくない養生がプロの方が確実

【費用の目安】

作業内容相場
階段搬入(人力)5,000〜18,000円
人力吊り上げ(2階)15,000〜40,000円
クレーン搬入30,000〜80,000円

数千円〜数万円で事故・ケガ・破損・買い替えリスクを回避できるなら費用対効果は高いです。

【判断の最終フロー】

持ち上げられる → OK
制御できる → OK
階段形状が対応 → OK
役割分担ができる → OK
--------------------------------
どれか1つでもNG → 業者依頼

作業の可否は「力」ではなく状況・安全性・家の構造で決まります。

プロ業者に任せる場合の搬入方法と費用相場

自力でベッドを2階へ運ぶのは、体力だけでなく「角度調整」「階段形状」「壁保護」など高度な作業が必要になります。
特にダブル以上のマットレス、一体型ヘッドボード電動ベッドなどは、搬入技術がなければ破損やケガのリスクも高く、プロ業者へ依頼する方が結果的に安くなる場合があります。

ただし、業者といっても種類があり、依頼内容によって料金・保証・作業スキルが異なります。
ここでは「どの業者をどう選べば良いのか」「どんな作業方式があるのか」まで整理します。


引っ越し業者・家具配送業者・便利屋の違い

まず、どの業者に依頼すべきかを理解しましょう。
それぞれ得意分野が異なります。

種別向いているケース特徴・メリット注意点
引っ越し業者新居に搬入・複数家具運搬階段作業・大型家具に慣れている / 養生が丁寧単品依頼だと割高なことも
家具配送専門業者ネット通販・購入品の搬入組立+設置まで対応することが多い既存家具の移動は対象外になる場合
便利屋・軽作業業者家の中の移動のみ・低コスト作業だけ依頼できる / 安いスキル差・保証範囲にバラつき

どれが最適か?

  • ① 新居へ引っ越し → 引っ越し業者
  • ② 通販で買ったベッドを2階に運んで組立 → 家具配送業者
  • ③ すでに家の中のベッドを階移動 → 便利屋 or 引っ越し業者(単品作業)

特に「家の中だけ移動したい」が最もミスマッチが起きやすく、家具配送業者は「購入品搬入専門」で既存家具には対応しないことがあります。
依頼前に「既存家具搬入OK?」を必ず確認してください。


階段搬入・人力吊り上げ・クレーン作業の違いと流れ

搬入方法は大きく分けて3種類あります。
階段の形状や敷地条件で適した方法が変わるため、自宅条件に合う方式を把握しておくと見積もりがスムーズです。


① 階段搬入(最も一般的)

流れ

  1. 養生
  2. 縦持ち or 横持ちで階段を上げる
  3. 踊り場で方向転換
  4. 2階で設置・組立

向いているケース

  • シングル〜ダブル
  • 幅75cm以上の階段
  • 踊り場あり

メリット

  • 費用が最安

注意点

  • 厚みのあるマットレス・一体型フレームは不可

② 人力吊り上げ(ベランダ搬入)

流れ

  1. 下からロープ等で持ち上げる
  2. ベランダ越境
  3. 室内へ回転し搬入

向いているケース

  • 螺旋階段・L字階段
  • 窓・ベランダが広い家

メリット

  • 電柱・電線が近くても対応可能

注意点

  • 人数が必要 / 落下リスク / 作業者の技術差

③ クレーン作業(大型・高層)

流れ

  1. トラック搭載クレーン or レンタルクレーン手配
  2. 外から吊り上げ
  3. 窓 or ベランダから搬入

向いているケース

  • 電動ベッド・キングサイズ
  • マンション低層階(ベランダ幅が広い)

注意点

  • 隣家・電線・道路幅で不可の場合あり
  • 管理会社の許可が必要なことも

マンションは管理規約を確認するのが先です。


ベッドだけ搬入を依頼する場合の料金相場と見積もりの取り方

相場は地域・階段形状・荷物の大きさで変動しますが、目安は以下の通り。

作業内容相場(目安)
階段搬入(人力)5,000〜18,000円
人力吊り上げ15,000〜40,000円
クレーン作業30,000〜80,000円
組立作業(別料金)3,000〜15,000円
設置のみ3,000〜8,000円

費用を抑える見積もりのコツ

  • 写真・動画で階段の状態を事前送付
  • 「ベッド一点のみ、階段搬入のみ」と明記
  • 「分解が必要な場合の追加料金」を確認
  • 値段ではなく「保証の有無」で比較する

見積もりテンプレ(そのまま使える)

ベッド(ダブル・分解なし)を2階寝室に搬入希望です。
階段はL字・幅78cm・踊り場奥行85cm。
吊り上げの必要性も含めて見積もりをお願いします。
破損保証と追加料金条件も教えてください。

損害保険・破損時の保証を必ず確認すべき理由

プロに任せたからといって、破損リスクが完全にゼロになるわけではありません。
特に以下のような損害が起きた場合、保証の有無でトラブル度合いが変わります。

  • 壁に穴・擦り傷
  • 階段手すり破損
  • マットレスの表面破れ
  • フレームの金具破損
  • 電動ベッドの配線断線

チェックすべき項目

  • 作業中の事故は保険対象か?
  • 設置後の不具合は対象か?
  • 分解・再組立は保証範囲内か?
  • 中古家具・持ち込み品も補償されるか?

安さだけで選ぶと、破損時に全額自己負担になる可能性もあります。
「保険未加入」「口頭対応のみ」は避けましょう。


繁忙期・時間指定などで料金を抑えるコツ

費用は「日程」「時間」「作業環境」で変動します。
同じ作業でも、タイミング次第で価格が2倍以上違うことも。

コストを抑える9つの裏技

  • 平日の昼便を選ぶ(最安)
  • 引っ越し繁忙期(2〜4月)を避ける
  • 配送と設置を同日にまとめる
  • 自分で分解済みにしておく(ただし保証確認必須)
  • 養生を依頼せず自分で済ませる
  • 階段が通るか採寸して“吊り上げ不要”を確定させる
  • 作業員を増やすより“方法変更”で解決を狙う
  • 中古ベッドは「買取依頼+搬入」で割引になる場合も
  • 搬出+搬入セットで価格交渉(処分が絡む時に有効)

費用を抑えるコツは**「重い作業を減らす」より「手間を減らす」ほうが効果が大きい**点です。

階段を通らないときの「最終手段」

採寸し、角度を変え、分解しても通らない——。
そんなときに多くの人が直面するのが、**「階段以外のルートで搬入する必要がある」**という現実です。

特にダブル以上・ヘッドボード一体型・電動ベッドなどは、そもそも階段搬入を想定していない設計も多く、階段に固執し続けるほど時間もコストも失われていきます。

ここでは、階段が無理な場合に取るべき現実的な選択肢を解説します。


窓・ベランダからの搬入が可能かを判断するポイント

階段が無理でも「窓・ベランダ搬入」で解決するケースは多いです。
ただし、**どの家でも可能なわけではありません。**以下の条件を満たすか確認しましょう。

【判断に必要な条件】

項目理由
ベランダ幅がマットレス幅より広い(140cm以上推奨)回転スペースが必要
手すりの高さより持ち上げ余地がある乗り越えられないと入らない
外側に障害物が少ない(電線、庇、屋根)吊り上げの妨げ
隣家と密接していない作業スペース確保
窓が大開口・掃き出し窓・引き戸小窓では不可

ベランダ搬入が向いているベッド

  • マットレス(折り曲げ不要)
  • 分割フレーム
  • シングル・セミダブル

向いていないベッド

  • ヘッドボード一体型(重い・長い)
  • 電動ベッド(角度制限・重量)
  • 無垢材フレーム(衝撃で割れる)

確認すべき寸法

ベランダ開口幅 > マットレス短辺 or 長辺のどちらか

回転余裕がなければ「入るが置けない」状態になります。


クレーン・ユニック・荷揚げ機を使う場合の条件と注意点

階段もベランダも無理な場合、外から吊り上げるという手段があります。
これは業者が行う専門作業で、次の種類があります。

① 荷揚げ機(スライド式リフト)

  • マンション低層階・戸建て2階向け
  • ベランダまで斜めに上げる方式
  • 電線干渉が少ない

② ユニック(トラック搭載クレーン)

  • 戸建て・駐車スペースがある家向け
  • トラック横付けして吊り上げる

③ 大型クレーン(レッカー)

  • 隣家越え・3階以上・重量物

判断ポイント(重要)

条件内容
道路幅クレーンが設置できるか
電線・樹木ワイヤー干渉の危険
敷地境界隣家の敷地を跨がないか
管理会社の許可マンションでは必須
作業音・養生近隣トラブルを避ける

費用の目安

作業相場
人力吊り上げ15,000〜40,000円
小型荷揚げ機20,000〜50,000円
ユニック車30,000〜80,000円
大型クレーン60,000〜150,000円

※地域・道路条件で大幅変動します。

注意点

  • 隣家の敷地を跨ぐと違法 → 必ず許可が必要
  • 強風・雨で延期になることがある
  • 保険加入が前提(事故時の保証)

吊り上げは「最後の手段」ですが、階段では絶対に通らない電動ベッドなどでは現実的な解決策になります。


ベッドを諦めて「運びやすいベッド」に買い替える判断基準

搬入に数万円かかるくらいなら、搬入しやすい構造のベッドに買い替えたほうが総合的に安いこともあります。
特にネット販売のベッドは、運びやすさを前提に設計された商品が増えています。

買い替える価値があるケース

  • 一体型フレームで分解不可
  • 電動・介護ベッドで重量60kg以上
  • 階段幅70cm以下・踊り場なし
  • 将来も配置換え予定がある
  • 子ども成長で2階⇔1階移動が頻繁

“運びやすいベッド”を選ぶポイント

タイプメリット向き
圧縮マットレス箱で届く・階段余裕シングル〜ダブル
分割マットレス2〜4分割で階段OKダブル以上
ノックダウンフレーム完全分解できる北欧・IKEA系
金属フレーム+板構造軽い・工具で再組立て簡単安価で軽量

逆に向かないタイプ

  • 無垢材・接着式
  • 一体型ヘッドボード
  • ポケットコイル分厚いキング

搬入に数万円かけるより、最初から運べる商品を買うほうが合理的な場合も多いです。


解体・切断して処分する場合のメリット・デメリット

どうしても搬出できない場合、解体・切断して処分という手段もあります。
引越し時、階段から出せなくなった古いベッドでよく起こります。

メリット

  • 物理的に運べるようになる
  • 粗大ゴミ・不用品回収に出せる
  • 新しいベッドに買い替えられる

デメリット

  • 復元できない(再利用不可)
  • 工具・作業場所が必要
  • 木クズ・金具で怪我のリスク
  • 電動・スプリングベッドは切断が危険

安全な解体のポイント

  • 電動工具を使う場合は防護メガネ・手袋必須
  • コイル入りマットレスは金属が弾ける危険あり
  • カッターナイフは滑って深い怪我につながる

安心なのは業者依頼+処分までセット
費用の目安:5,000〜15,000円

ベッドを2階に置くか悩んだときの間取り別アドバイス

「2階に運びたい」という前提で話を進めてきましたが、そもそもベッドを2階に設置すべきかどうかは家の構造・家族構成・生活導線によって最適解が変わります。

引っ越し・リフォーム・出産後・介護・将来のライフスタイル変化によって、今は2階で良くても数年後に不便になるケースも多いです。

ここでは、「2階寝室が向いている家」と「1階寝室の方が安全な家」の違いを整理し、家族構成別に最適なフロア選択を解説します。


2階寝室がベストな家/1階寝室の方が安全な家の違い

まず、条件別に「2階寝室が向く家」「1階寝室が向く家」を整理します。

【2階寝室がベストな家】

  • 1階がリビング中心で生活音が大きい
     → 静かに眠れる
  • 日当たりが良く、湿気が少ない
     → カビ・ダニ対策に有利
  • 子どもが小さく、家族一緒に寝る期間が短い
     → 成長後にプライバシー確保しやすい
  • 1階が収納・水回りでスペースが狭い
     → ベッド設置で動線を邪魔しない

メリットまとめ:
睡眠環境・静音性・プライバシー確保に強い。

【1階寝室の方が安全な家】

  • 家族が多く夜中の階段移動(トイレ・授乳)が多い
  • 転倒リスクがある(妊娠中・高齢・足腰に不安)
  • 引越し・搬入・模様替えが頻繁
  • 階段が狭い/急/螺旋型で家具搬入が困難
  • 災害や夜間避難を考慮した導線を優先したい

特に高齢世帯では、寝室を1階に移したことで生活しやすくなる事例が多く見られます。

メリットまとめ:
安全性・介護・搬入/搬出・将来対応に強い。


将来の介護・ケガ・老後まで見据えた寝室フロアの選び方

ベッド配置で一番見落とされる視点は「未来」。
今は階段を問題なく昇り降りできても、5〜10年後に状況は変わります。

将来を考えると1階を選ぶべきケース

  • 親と同居予定/二世帯化予定
  • 腰痛・膝痛・体力低下が進行している
  • 夜中のトイレが増えてきた
  • 介護ベッド・電動リクライニングを導入する可能性

特に**電動ベッド(重量60kg〜100kg)**は階段搬入が難しく、後から入れる場合ほぼ吊り上げになります。

「老後に動けなくなってからベッドを移す」より
「動けるうちに1階に移しておく」方が圧倒的にラク。

2階寝室が向いている未来ケース

  • 子どもが巣立った後、夫婦で静かに暮らしたい
  • 来客が多く1階スペースを空けたい
  • 書斎・仕事部屋と寝室を近くしたい

どのライフステージを基準に選ぶかで答えが変わります。


子どもがいる家庭での転倒・落下リスクと階段の安全対策

子育て中は「2階で家族全員寝る」ケースが多いですが、以下の事故が起きやすくなります。

【よくあるリスク】

  • 子どもが夜中に起きて階段から転落
  • 抱っこしたまま親が踏み外す
  • 重いベビーベッドを昇降する負担
  • ベッド柵を超えた子どもが落下

特に子どもが3〜6歳になると階段移動が自主的になり、危険性が増します。

安全のためにできる対策

  • 階段上にベビーゲート(固定式推奨)
  • 夜間照明・足元センサーライト
  • 手すりの高さ調整 or 滑り止めテープ
  • 夜間は必ず親が先に降りるルール

子育て目的で2階寝室を選んだ場合、
成長後は1階寝室へ移行する計画も考えておくと負担が少なくなります。


「どうしても2階にこだわる必要があるか」チェックリスト

最後に、設置前に自分の状況を整理できるチェックリストを用意しました。
ベッド搬入だけでなく、生活と安全を含めた総合判断に役立ちます。


【2階に置くメリットが大きい人】

  • 静かに眠りたい・生活音を避けたい
  • プライバシーを重視したい
  • 1階スペースを別用途に使いたい
  • 階段が広く搬入に問題なし
  • 家族が若く、階段利用が負担ではない

【1階に置くべき可能性が高い人】

  • 介護・看病・病気療養の予定がある
  • 夜中のトイレが増えてきた
  • 妊娠・育児初期で抱っこ移動が多い
  • 電動ベッド・大型ベッドを使う
  • 将来的に足腰に不安がある

【チェックフロー】

階段で安全に昇降できる → YES
搬入・搬出が現実的に可能 → YES
生活動線が快適 → YES
将来もそのままで問題ない → YES
-------------------------------------
すべてYES → 2階でOK

どれかNO → 1階 or 配置見直しを検討

ネット通販でベッドを買う前に必ず確認したいこと

通販でベッドを購入する際に最も多い失敗が、

「部屋には置けるサイズだったけど、階段で詰まった」

というパターン。

特にAmazon・楽天・ニトリ・IKEAなどの通販では、組み立て後サイズだけ掲載され、梱包サイズが見つからないことがあり、搬入不可トラブルにつながります。

ここでは、事前に確認すべきポイントを体系的に解説します。


商品ページのどこを見れば「梱包サイズ」が分かるか

まず押さえるべきは、完成サイズ=「部屋に置いた状態」
梱包サイズ=「運び込むときの箱の大きさ」
搬入に必要なのは後者

【梱包サイズが載っている可能性が高い場所】

  • 商品説明の下「スペック」「配送情報」「梱包重量」
  • メーカー公式サイトのPDF取扱説明書
  • 口コミレビュー(実寸を載せているユーザーも多い)
  • 「配送方法:玄関渡し or 搬入設置」の欄

検索ワード例:
「商品名+梱包サイズ」
「型番+梱包寸法 PDF」

見つからない場合の行動

  • 出店者に問い合わせる(型番必須)
  • 販売元ではなくメーカーへ問い合わせ

問い合わせテンプレ↓

商品名:◯◯(ダブル)
型番:◯◯
梱包サイズと重量、分割数を教えてください。
階段搬入可否の判断に使います。

梱包サイズで詰まりやすいケース

  • ヘッドボードが一体型で箱が長い(180〜210cm級)
  • スプリングマットレスは折れず箱が巨大
  • 電動ベッドは配線ユニットが固定で幅が変えられない

「分割できる=搬入しやすい」ではなく「梱包が小さい=通る可能性が高い」が正しいです。


組立設置サービス・搬入オプションの選び方

通販で購入する際、搬入の責任が自分か業者かが非常に重要です。

よくある配送区分

表記内容注意点
玄関渡し玄関まで運ぶだけその先は自力。階段不可でも返品不可多い
搬入設置部屋まで運び組立階段不可の場合「持ち帰りor追加料金」
開梱設置梱包剥がし+配置搬入経路は別料金のことも

選び方の基準

  • 階段不安 → 搬入設置が安全
  • 家具分解が必要 → 組立サービス必須
  • 二階が狭い → 現地判断できる業者向き

また搬入設置といっても、

  • 階段作業込み
  • 階段作業は追加
  • 吊り上げ不可

など業者ごとに差があります。

購入前に必ず以下を確認↓

階段搬入は標準含まれますか?
吊り上げが必要な場合の追加料金は?
搬入不可の場合の返品・キャンセル条件は?

搬入不可だった場合の返品条件・キャンセル料の確認ポイント

最もトラブルが多いのがここです。

よくある失敗例

  • 「搬入不可=返品できる」と思っていた
  • 「返品できても往復送料負担で高額」
  • 「吊り上げ費用が想定外に高い」
  • 「設置サービスが階段を想定していなかった」

確認すべき条項

項目質問例
返品可否「搬入不可の場合の返品は可能ですか?」
送料負担「返品時の送料は誰負担ですか?」
開梱後の扱い「開封後でも返品できますか?」
搬入不可時の作業費「持ち帰り費用はかかりますか?」
配送前キャンセル「発送後の変更は可能ですか?」

返送料の相場(目安)

サイズ返送料目安
シングル6,000〜12,000円
ダブル以上10,000〜25,000円
電動ベッド20,000円〜(重量級)

値段によっては返品するより分割マットレスへ買い替えたほうが安いこともあります。


「搬入経路チェック表」を使った事前シミュレーション

買う前に「部屋に置けるか」ではなく**“家に運び込めるか”**を確認する必要があります。

以下、チェック表をそのまま活用できます。(WPでコピペOK)

【搬入経路チェック表】

チェック項目OKNG補足
玄関幅 > 梱包幅玄関ドア開閉方向も確認
廊下幅 > 短辺 or 長辺曲がり角の奥行きを測る
階段幅(外側) > 対角線幅より高さが重要
踊り場奥行80cm以上方向転換スペース
手すり・梁・照明に接触なし障害物の有無
ベランダ開口幅 > 長辺 or 短辺窓搬入用
家の前の電線が邪魔にならない吊り上げ用
2階入口幅 > 短辺最後の関門

【判断フロー】

梱包サイズ × すべての経路を通過可能
→ 階段搬入OK

どこか1つでもNG
→ 窓搬入 or 吊り上げを検討

吊り上げ不可 or コスト高すぎ
→ 分割タイプへ買い替え / 1階設置

”階段通るか”だけでなく、総合で判断するのが重要

2階からベッドを降ろす・処分する場合のポイント

ベッドを2階へ運ぶことより、降ろす方がはるかに難しいケースがあります。
理由は次の通りです。

  • 分解前提で搬入したが、その後組み立てでサイズが大きくなった
  • 経年劣化で金具が硬く外れない
  • 段差・階段が狭くなった(手すり増設・家具配置変更)
  • 電動ベッド・介護ベッドへ買い替えで大型化

特に「足腰が弱って1階へ移動したい」「処分して買い替えたい」といったライフイベント時に直面しやすく、老後や介護シーンでは重大な課題になります。

ここでは「降ろす・処分する」までを、トラブルなく進める実践方法をまとめます。


解体→運搬→処分の基本的な流れ

まずは全体の流れを把握しましょう。搬出は搬入より段取りが重要です。

【基本フロー】

  1. ベッドを分解
     → ヘッドボード・サイドレール・脚を順番に取り外す
  2. パーツを養生
     → 角や面を保護(壁を傷つけない)
  3. 階段を確保・家具移動
     → 動線を完全に空にする
  4. 階段搬出 or 窓搬出を判断
     → 角度が取れない場合は外へ出す方が早い
  5. 処分方法を選択
     → 粗大ゴミ / 不用品回収 / 下取り
  6. 新ベッドの搬入経路を見直す
     → 再び詰まらない設計に

解体時の注意点

  • 経年劣化で木材が割れやすい
  • ネジ穴が広がって再組立て不可になる
  • 電動ベッドはモーター配線を先に外す

降ろすために無理な力で引くと、階段に傷が付くだけでなく、体を挟む事故につながります。


自治体粗大ゴミ・不用品回収・買取サービスの比較

処分手段によって手間・費用・対応範囲が大きく異なります。

【3つの主要ルート比較】

方法費用特徴向いているケース
自治体粗大ゴミ500〜2,500円程度最安だが「家の外に自力で出す必要あり」軽量ベッド・自力搬出可能
不用品回収業者5,000〜20,000円搬出もお任せ・即日対応多い重量級・階段搬出困難
買取サービス(リサイクル)無料〜プラス査定美品・ブランド品なら売れる新しめ・人気メーカー

注意点:
自治体は「家の外まで出せないと収集されない」のが一般的。
つまり階段搬出の時点で詰むことがある。

例えば、堅木フレームやセミダブル以上で一体型の場合、自治体処分より回収業者が現実的です。

電動・介護ベッドの場合

  • モーター部分は産業廃棄物扱いになることも
  • 買取対象になる場合もある(介護用品専門業者)
  • 家族介護が終わったタイミングで「高値売却」できることも

自治体に出す前に買取価格を調べるのが得策。


ベッドを降ろした後のレイアウト変更と次に選ぶベッドの条件

ベッドを撤去すると、空いたスペースをどう使うかが次の課題になります。

【レイアウト変更のポイント】

  • 次のベッドは搬入のしやすさも含めて選ぶ
  • 1階に移行するならコンセント・照明・動線を設計
  • 生活動線(トイレ・洗面・キッチン)に近いか確認

おすすめのレイアウト例

  • 1階に介護ベッド+2階は予備部屋
  • 子ども成長後→夫婦だけ寝室を2階へ再配置
  • ベッド撤去→ワークスペース・客間化

ベッドを撤去することで、

  • 掃除が楽になる
  • 湿気・カビ対策がしやすくなる
  • 荷物動線が改善される

などメリットも大きいです。


次回は失敗しないための「搬入しやすいベッド」選びのコツ

ここが最も重要です。

「搬入しやすさ」は、購入前に決めるもの。
次のベッドを選ぶ際は、以下を基準にしましょう。

【搬入しやすいマットレスタイプ】

タイプ搬入性特徴
圧縮マットレス箱の状態で運べる。階段楽
分割マットレスダブル以上に最適
薄型スプリング折れないが軽量
高反発ウレタン厚みがあると曲がりにくい

【避けるべきタイプ(搬入困難)】

  • 一体型ベッドフレーム(無分割)
  • ヘッドボードが巨大なデザイン系
  • スプリング厚28cm以上
  • 電動ベッドの一体化ユニット

フレームで見るべきポイント

  • ノックダウン構造(完全分解できる)
  • 金属ボルト+板材で再組立て簡単
  • 組立工具が一般規格(六角・プラスなど)

設置前に再度チェック表を活用

階段幅 × 梱包サイズ × 斜め対角線
→ すべてクリアしたら購入

搬出で苦労した人ほど、次は「配送しやすさ」を最優先にすると快適です。

事例で学ぶ:ベッドを2階に運んだ成功例・失敗例

ここまで方法論を解説してきましたが、実際に「どんな家で」「どんな判断をすると」成功/失敗するのかを知ることはとても重要です。

この章では、よくあるパターンを実例形式で紹介し、読者が**「自分の家に置き換えて判断できる」**ようにします。


階段を通らず急遽クレーン搬入になり高額になったケース

〈家族構成〉
夫婦+子ども1人/戸建て2階寝室
〈購入〉
クイーン・ヘッドボード一体型/スプリングマットレス
〈階段〉
L字/幅74cm/踊り場奥行70cm(ギリギリ)

【起きたこと】

購入前は「なんとか階段で運べる」と思い、梱包サイズを確認しないまま通販で購入。
玄関→廊下は通ったものの、階段の踊り場で回転できず完全に詰まる。

結果、配送業者がその場で判断し、予定外の人力吊り上げ作業へ変更

【費用内訳】

項目金額
通常配送0円(無料キャンペーン)
階段搬入不可 → 吊り上げ作業+28,000円
養生追加費+5,000円
合計33,000円 ※予定外支出

【原因】

  • 梱包サイズが「高さ200cm×幅45cm」と縦長だった
  • 踊り場奥行70cmでは回転不可
  • 分解構造ではなく一体型フレーム

【教訓】

階段幅ではなく "踊り場奥行×梱包サイズの対角線" で判断するべき。

こうした「搬入詰み→吊り上げ課金」のケースは非常に多いです。


事前採寸と分解でスムーズに運べた成功ケース

〈家族構成〉
夫婦+小学生2人
〈購入〉
ダブル・ノックダウン式フレーム+圧縮マットレス
〈階段〉
直線・幅78cm/天井240cm

【成功ポイント】

  • 購入前に「梱包サイズ」を販売者に問い合わせ
  • 自宅の階段幅・踊り場の寸法を正確に測定
  • フレームは部品ごとに袋分け&写真記録
  • マットレスは圧縮状態のまま搬入

【実際に役立った採寸メモ例】

玄関:幅84cm
廊下:幅82cm
階段:幅78cm(手すり内側で採寸)
踊り場:奥行95cm
寝室入口:幅80cm

【結果】

養生含め30分で搬入完了。
DIY設置含め総額も節約。

費用内容
商品代98,000円
DIY設置0円
業者依頼なし

【教訓】

「運びやすさ前提のベッド選び」+「採寸」+「分解管理」が最強。


「2階にこだわるのをやめて1階寝室にして正解だった」ケース

〈状況〉
両親同居に伴い寝室配置を変更/父が足腰弱く夜中の移動増

【問題点】

  • 2階が寝室で階段移動が負担
  • 夜間のトイレ移動が危険
  • 介護用電動ベッド搬入が困難(吊り上げ見積 6万円)

【解決】

  • 寝室を1階和室へ移動
  • ベッドは「楽に運べる三分割マットレス」に変更
  • 2階は書斎&物置に再利用

【メリット】

  • 階段移動ゼロで転倒リスク激減
  • 介護や看病がぐっと楽になる
  • 1階に寝具があるので災害時の避難も短縮

【教訓】

家族構成が変わるタイミングで寝室フロアを再検討するべき。

「2階=正解」ではなく、目的に合わせて変えることが最適解になることもあります。


読者の家で使える「わが家に当てはめるチェックシート」

最後に、読者が自宅で判断できるチェック表を用意しました。

そのままWordPressで使える形式です。

【搬入可否チェック】

項目YesNo
梱包サイズを確認した
階段幅+踊り場奥行を測った
分解して運べる設計か確認した
重量が2人で制御できる範囲
吊り上げ不要で搬入できる

【設置場所の妥当性】

項目YesNo
夜の移動が安全
将来の介護・老後も考慮済み
電動ベッドを導入しても運べる
家族導線を邪魔しない

【判断フロー】

すべてYES → 2階設置OK
1つでもNO → 1階設置 or ベッド再検討

まとめ|「ベッドを2階に運ぶ」は“運べる・安全・将来”の3軸で判断しよう

ベッドを2階へ運ぶ作業は、「力があるか」よりも家の構造・搬入経路・生活動線・将来計画で判断することが重要です。特にダブル以上・電動・ヘッドボード一体型などは階段搬入が難しく、最初の判断を間違えると高額な吊り上げ作業や怪我につながります。

本記事の重要ポイントを下記に整理しました。


▼ まず最初にやるべきこと(運べるか判断)

  • 完成サイズではなく梱包サイズと対角線を必ず確認
  • 階段幅だけでなく踊り場の奥行・天井高・手すり位置を採寸
  • 分解構造か、一体型で入らない設計か確認
  • 圧縮マットレス・分割フレームは搬入しやすい

▼ 自力搬入する場合の重要ポイント

  • 1人作業は事故リスク大、最低2~3人で役割分担
  • 手袋・養生・滑り止め・動線確保は必須
  • L字階段・狭い階段は方向転換の角度が鍵
  • 女性・高齢者世帯は無理をせず業者検討が現実的

▼ 階段で無理な場合の代替手段

  • ベランダ・窓からの搬入(幅・手すり・障害物を確認)
  • 人力吊り上げ・荷揚げ機・クレーン(条件と費用を比較)
  • 吊り上げは事前見積り+保険加入が前提

▼ プロ業者利用時の注意点

  • 「玄関渡し」「搬入設置」「階段作業別料金」を確認
  • 搬入不可時の返品条件・送料・キャンセル料は要チェック
  • 壁や住宅破損時の損害保険の有無を確認

▼ そもそも2階に置くべきか?生活導線で判断

  • 妊娠・育児・介護予定がある場合は1階寝室が安全
  • 老後や夜間トイレを考えると階段移動は負担
  • 電動ベッド・大型ベッドは後から搬入しづらい

▼ 降ろす・処分する場合のポイント

  • 自治体粗大ゴミは「家の外に出せる前提」
  • 重量がある場合は回収業者が現実的
  • 処分後は搬入しやすい構造のベッドを選ぶと再発防止

▼ 最終的な判断フロー

梱包サイズ × 採寸 × 階段形状 × 生活動線 × 将来設計
→ すべて問題なし → 2階へ
→ どれかNG → 1階/窓搬入/買い替え検討

ベッドを2階に運ぶのは単なる力仕事ではなく、家族の暮らし方と安全を左右する住まいの設計です。

焦って運ぶのではなく、
「運べる/安全/将来」の3軸で冷静に判断しましょう。

-マットレス