最近、言葉の使い方に変化や違いが見られ、気になっています。
これはもしかしたら年齢に関係があるのかもしれません。
「以前はこんな言い方はしなかった」と思うことがよくあります。
みなさんも同じような感覚をお持ちではないでしょうか?
言葉の変遷:時代ごとに変わる用語の使い方
「中綿」という単語を皆さんはどう読んでいますか?
ジャケットやベストに使われるこの言葉は一般的に「ナカワタ」と読まれますが、稀に「チュウメン」と発音する方がいることには驚かされます。
かつてユニクロで勤務していた経験から、「ナカワタ」が正しい読み方だと確信しています。
また、中綿とダウンの違いについての混同も見受けられます。
ダウンは羽毛を利用したものですが、中綿はポリエステルなどの化学繊維を主に使用しています。
にも関わらず、中綿製品がダウンとして販売されることがあります。
さらに、レザー製品に関する混乱もあります。
以前は、本革を指して「レザー」と呼び、合成皮革は明確にその名で呼ばれていました。
しかし今日では、合成皮革もしばしば「レザー」と呼ばれることがあります。
また、シーツと布団カバーの使い分けも時代によって変わっています。
以前は布団カバーのことをシーツと呼ぶことが多かったですが、現在ではシンプルな布をシーツと呼び、ファスナー付きのものを布団カバーとして区別しています。
これらの例からもわかるように、言葉の使い方は時代によって変化しており、製品を購入する際には、その素材や説明をしっかりと確認することがますます重要になっています。
「エンミ」と「シオアジ」の意味の違い
かつて一般的だった「シオアジ」という表現が、最近は「エンミ」という言葉に変わってきていることに気づきましたが、この変化はいつから始まったのでしょうか?
そして、「シオアジ」という言葉はどこへ消えたのでしょうか?
「シオアジ」とは、塩を使った具体的な味付けを指します。
一方で、「エンミ」(または「塩梅」とも言います)は、料理の塩加減だけでなく、全体の味のバランスを示します。
これは、単に塩味の強さだけを表すのではなく、料理の調和を大切にする意味合いが含まれています。
また、「シオミ」という言葉もあり、これは「シオアジ」や「塩気」と似た意味で、料理における塩味の程度を表します。
「エンミ」という言葉が最近特にメディアでよく使われるようになり、従来の「塩加減」という表現との間で違和感を覚えることもあります。
言葉の変化は何故起こるのでしょうか?単純な「塩加減」という言葉で充分なはずなのに、時代とともに言葉は進化していくものなのかもしれません。
例えば、「既存」が「キソン」とも「キゾン」とも表現されるようになるのも、その一例です。
日常会話における「ら抜き言葉」への感想
最近、日常会話で「ら抜き言葉」を耳にすることが多いですね。
たとえば、「見れる」という表現を聞くと、自然と「本来は『見られる』のでは?」と思ってしまいます。
これは、私が少し古い言葉の使い方に固執しているからでしょうか。
エピローグ:時代に合わせて変わる言葉の使い方
言葉は時代と共に変化し続けるため、その流れを捉えて適応することが大切です。
年齢を重ねるごとに、「昔はこうではなかった」と思う瞬間が増えますが、柔軟な心でいることを心がけています。
一人暮らしをしているため、私にとってテレビが主要な情報源です。
以前のように直接人から新しいことを教わる機会は減りましたが、常に新しい知識を求め、時代の変化に対応していきたいと思っています。